-
-
事業所案内 製造グループ
小物部品加工センター
小物部品加工センターの仕事について
私たち小物部品加工センターでは、様々な産業機器や精密機器、家庭用電気機器から玩具まで、
幅広く利用される小物部品の製造を行っています。
具体的には、旋盤による加工技術を利用して、
精度を求められている検査治具や航空機に使用できるネジやコマなどの小物部品の製造を行っています。
小物部品加工って何?
小物部品加工センターでは、主に旋盤による素材の加工を行い、小物部品の製造を行っています。
この加工には、様々な加工技術の中でも特に精密な技術を必要とすることから、精密(切削)加工とも言います。
加工する素材には、アルミ・プラスチック・ステンレス・鉄・銅など、実に多種多様な素材があり、
それぞれの素材の特性に合わせて適切な加工を施す必要があります。
一般的な旋盤やプレス機では実現できない高い精度での加工を実現することができるので、
オーダーメイドでの対応に非常に強いことが魅力です。
旋盤って何?どうやって加工するの?
小物部品加工センターでは、主に旋盤を利用して素材を加工しています。
この「旋盤」とは、素材となるアルミやプラスチックを回転させ、刃物を当てて削ることができる工具のことを指します。
また、一口に旋盤と言っても様々なタイプがあり、
汎用旋盤・卓上旋盤・NC旋盤などが代表的な旋盤に挙げられます。
日本人に馴染み深いイメージとしては、電動ろくろを用いて陶器を作る工程に似ています。
旋盤を用いる加工では、円状の加工となることが多く、ネジやコマを製造するのに適しており、
私たちが加工した完成品は、検査治具や航空機にも活用されています。
旋盤加工のポイント
ここでは、旋盤を用いた基礎的な加工方法とそれぞれのポイントについてご紹介いたします。
- Point.01
- 外径切削加工
回転している素材に外側から刃物を当てて、素材を削っていく加工です。
例えるならば、カンピョウの皮を剥く作業やコマ作りに似ています。
- Point.02
- 内径切削加工
外径切削加工同様、回転している素材に内側から刃物を当てて素材を削っていく加工です。
外径切削加工より、切り粉(削りカス)の処理に注意が必要です。
- Point.03
- 外径溝入れ加工
外径切削加工の一部です。
素材が回転している所に、外側から刃物を内側へと移動させ、溝を入れる加工です。
- Point.04
- ねじ切り加工
他の加工と同様に素材を回転させ、刃物を一定のスピード(ネジのピッチ)で前から後ろへと移動させネジを切る加工です。
- Point.05
- 穴開け加工
回転している素材の正面から、ドリル等の穴明け工具を当てて、穴を開ける加工です。
内径切削加工の前に行います。
社員インタビュー
誠に恐れ入りますが、ただいま準備中です。